犬が威嚇する理由や、飼い主に威嚇しないようにするためのしつけ方法をまとめました。
吠える、唸るといった威嚇行動を犬がするのには、様々な理由があります。飼い主への威嚇をなくし、無駄に吠える・唸るという事がないように犬のしつけを行いましょう。
犬が威嚇する6つの理由を解説
犬を飼い始めた飼い主が悩みがちなのが、犬の威嚇です。歯をむき出しにして威嚇する様子は普段の穏やかな愛犬とは違い、「怖い」と感じる場合も多いのではないでしょうか。犬が威嚇をするのには、様々な理由があります。どのような理由で犬が威嚇をしているのか把握し、適切なしつけを行う事が大切。しつけを行えば、飼い主や他者への威嚇も無くなります。
本記事では、威嚇をする犬のしつけ方法や威嚇をする理由についてまとめました。吠える、唸るといった威嚇は飼い主だけでなく他の人への迷惑になる場合もあるので、適切なしつけを行なっていきましょう。威嚇をしない良い子に育てる事ができれば、飼い主との関係も良くなるので努力してみてください。
犬の威嚇のしつけにおすすめな教室も紹介
犬の威嚇の理由だけでなく、おすすめのしつけ教室もご紹介します。犬を飼った時、しつけをしたいと思っても「どのようにしつけをすれば良いのか分からない」と戸惑ってしまう飼い主も多いのではないでしょうか。そのような場合はプロに任せるのもおすすめの方法。飼い主と愛犬が一緒にしつけ教室に通う事で、適切なしつけのヒントを得る事ができます。
犬が威嚇する6つの理由
犬が威嚇をする理由は様々です。犬の威嚇対策を行うためには、どのような理由で威嚇をするのか把握する事が大切。理由に即した対策を取り入れる事で、犬の威嚇を減らす事ができます。犬の様子を見て、どうして威嚇をしているのか判断していきましょう。犬が威嚇をする時に考えられる6つの理由についてご紹介します。
①警戒心や恐怖のため
犬が唸る・吠えるといった威嚇を行う場合は、警戒心が強くなっている可能性が考えられます。犬は、元々警戒心が強い動物。耳が良いので、人間が聞こえないような音も聞こえ、様々な事に対して警戒心を抱きます。犬は警戒心を抱くと自分を守るために威嚇行動に出るのが特徴。自分の知らない人や知らない犬などに威嚇をする場合は、警戒心が出ているのではないでしょうか。
犬は、恐怖心によっても威嚇行動に出る場合があります。バイクや車の大きな音、雷の音など、犬が怖いと感じる音が出た時や、知らない人・犬と対面した時など様々な場面で恐怖心を抱く事があるので注意が必要。犬が恐怖心を抱いて威嚇している場合は、体が震えていたり、尻尾が下がっているパターンがほとんどです。
犬は、警戒心や恐怖心を威嚇行動によって表しています。このような状態にある時、犬は強いストレスと緊張を感じているため、飼い主に対しても噛み付くなどの威嚇行動を起こしてしまうかもしれません。そういった場合でも飼い主は取り乱す事なく落ち着かせ、しつけを行う事が威嚇を減らす第一歩になります。
②嬉しさのあまり興奮している
飼い主と遊んでいたり、大好きな友達犬と遊んでいる時に、急に唸る・吠えるといった行動に出る事はありませんか?「今までご機嫌だったのに、どうして威嚇をするのだろう」と不思議に思う飼い主も多いかもしれません。犬は警戒心や恐怖心を抱く以外にも、嬉しくて興奮している場合に唸る・吠えるといった行動が出てくる事があります。
これは、嬉しくて無意識に出ている物なので、恐怖心や警戒心は全く抱いていません。犬の吠える・唸るがどういった感情から出ているのかは、表情をチェックしてみましょう。恐怖心や警戒心によって威嚇している場合は、犬は歯茎をむき出しにして唸る・吠えるといった行動に出ます。
嬉しくて興奮している場合は、歯茎をむき出しにする事なく唸る・吠えるといった行動に出るので、表情が大きく異なります。嬉しい時は犬の表情も柔和なので、心の底から楽しんでいる事が分かるのではないでしょうか。ただし興奮し過ぎると、悪気はなくてもうっかり噛んでしまう事もあるので、その点には気をつけてください。
③飼い主へのマウンティングのため
犬は飼い主にマウンティングを行うために威嚇をする事もあります。犬の起源となった狼は、群れを作り縦社会を基本としているため、上下関係が厳しいのが特徴。犬にも縦社会の習慣が残っており、自分の優位性を示す事で相手の事を下に見ようとする行動(マウンティング)に出る事があります。飼い主に対して唸る・吠えるといった威嚇行動をするなら注意が必要です。
もし、犬が飼い主にマウンティングとして威嚇をするのであれば、きちんとしつけをする事が重要になります。しつけを怠っていると、犬のマウンティング行動が多くなり、飼い主を下に見る事が多くなるので要注意。子犬の頃から、飼い主の方が上だという事を分からせるためにしつけをしていきましょう。しつけができていれば、マウンティングによる威嚇は無くなります。
④物を取られたくない
犬はとても独占欲が強いので、自分が所有している物を取られるのを嫌がります。食べている途中のご飯を取られたり、おもちゃを取ったりした時に威嚇行動に出るので、その点にも気をつけましょう。犬が物を取られたくない気持ちで威嚇をしている場合は、飼い主は物を取る人ではない事を学習させるのがポイント。日頃の行動によって、犬の警戒心を解いていきます。
ご飯を与える場合は、器に盛り付けてから犬にあげるようにしましょう。こうする事で、「飼い主=ご飯をくれる人」と犬が記憶し、ご飯を奪う人ではない事を理解しやすくなります。おもちゃで遊んでいる場合は、「離せ」「ちょうだい」といった指示を出して、犬がおもちゃを自主的に離すようにしてください。無理やり取ろうとすると、犬の独占欲が優って威嚇を行います。
こうした指示は、日頃からしつけをする事できちんと言う事を聞いてくれるようになるので、しつけを怠らないようにしましょう。犬が指示を守っておもちゃを離す事ができれば、いっぱい褒めてあげるのも重要なポイント。褒める事で「言う事を聞くのは良い事なんだ」と犬が理解してくれます。
⑤自分の願いを叶えたい
「ご飯を食べたい」「散歩に行きたい」「遊びたい」といった願いを叶えるために、犬は唸る・吠えるなどの威嚇をする場合があります。こうした要求をしてくる場合は、犬が飼い主を下に見ている可能性が高いので、気をつけましょう。「この人は威嚇をすれば、自分の願いを叶えてくれる」と勘違いしている場合もあるため、しつけを行う事が大切です。
もし、犬が要求を通そうとして威嚇をしてくるのであれば、それに決して応えないようにしてください。犬の要求に応える事で、唸る・吠えるをすれば願いを叶えてくれると犬は理解します。重要なのは、飼い主が主導となって行動を決めるという事。ご飯や散歩は全て飼い主のタイミングで行い、犬が催促しても従わないようにします。飼い主が上である事を示しましょう。
⑥触られたくない
犬は、触られたくない時にも威嚇する場合があります。警戒心や恐怖心が強い時は、触れられたくない気持ちが優って飼い主に対しても威嚇するかもしれません。犬が極度のストレス状態にある可能性が高いため、落ち着かせてから触れるようにする事が重要です。飼い主との信頼関係ができていれば、こうしたストレス状態もすぐに解消する事ができます。
爪切りやシャンプーなど、犬が嫌だと思う事をしようとして触れると威嚇をする場合もあります。以前、爪切りやシャンプーをして犬が嫌な思いをした事はありませんか?犬は嫌な記憶をよく覚えている事が多く、次に同じ事をしようとすると威嚇するパターンがあります。犬の嫌な気持ちをなだめるために、爪切りやシャンプーをした後はご褒美をあげるなど工夫してみてください。
犬の威嚇の種類
犬が威嚇をする理由について把握する事ができたら、続いては犬の威嚇の種類についてチェックしていきましょう。犬の威嚇には恐怖心が強い威嚇と攻撃性が強い威嚇があります。威嚇の様子を見て、犬がどのような状態であるかを知る事が大切なポイント。それぞれの威嚇の種類の特徴についてご紹介します。
低い声で唸る
低い声で唸る場合は、恐怖心が強く相手に対して威嚇をしている可能性が高くなります。この場合、低く唸るだけでなく尻尾をお尻の下に巻き込み、耳は後ろに倒れている事が多いので、全体の様子も見てみてください。恐怖を感じている犬は、迂闊に手を出すと噛んでくる事もあるので優しい声をかけて気持ちを落ち着かせましょう。
相手に向かって吠える
歯をむき出しにしながら吠える場合は、攻撃的な威嚇であると考えられます。前傾姿勢になり、尻尾が上がった形になっているため、吠える様子についてもよくみて見てください。少しの刺激ですぐに攻撃に移る体勢になっているので、犬に近づかないようにしましょう。攻撃をされて怪我をする可能性が高くなります。
相手に向かって歯を鳴らす
攻撃的な威嚇の場合は、歯を鳴らす事もあります。これは「空噛み」と呼ばれる行動。「これから噛むぞ」と相手を威嚇しているのを示しています。犬が歯を鳴らして威嚇している場合も、攻撃をされる可能性が高いので、なるべく近づかないようにしてください。犬が落ち着いてからコミュニケーションを取るようにしましょう。
犬の威嚇のしつけ方
犬が威嚇する事が多い場合は、きちんとしたしつけが必要になります。しつけができていない犬は、飼い主だけでなく他の人にも迷惑をかけてしまうかもしれません。しつけをして、飼い主の言う事を聞くようになれば威嚇も少なくなるので、頑張っていきましょう。
飼い主の優位性を示す
犬がマウンティングのために威嚇しているのであれば、飼い主の優位性を示す事が大切になります。犬が威嚇をしながら睨みつけてきたら、目を逸らさずに見つめ返しましょう。目を逸らす事で「負けた」と示す事になります。犬が目を逸らすまで見つめて、飼い主の優位性を示してください。
また、犬が何らかの要求をするために威嚇をしている場合は無視をしてください。犬を構う事で、「自分の言う事は何でも聞いてくれる」と勘違いしてしまいます。徹底的に無視をする事で、ペースを作っているのは飼い主だという事を教えましょう。威嚇をしていない時は十分に可愛がって、信頼関係を作る事も大切です。
指示はわかりやすく的確に
犬の威嚇をやめさせるためには、的確な指示が大切になります。犬に対して長々と言葉をかけても全く理解できないので、指示はわかりやすく的確に行いましょう。基本的に「待て」「離せ」といったように一言で簡潔に伝える事で、犬は意味が理解しやすくなります。犬の目を見て、大きめの声ではっきりと指示を出して従わせてください。
天罰方式を利用する
犬の威嚇には、天罰式のしつけも効果的です。もし、犬が唸ったり吠えたりしたら、大きな音を立てましょう。大きな音によって天罰を下す事で「威嚇をすると嫌な事が起こる」と認識させます。飼い主が音を出していると気づかせないのがポイント。他の人に協力してもらって、犬の背後で大きな音を出すと効果的です。
しつけの時間は1日10分とする
犬の集中力は長く続きません。長々としつけをしても、犬にとってストレスになってしまうかもしれないので時間を区切りましょう。1日あたり10分程度をしつけの時間に使うと良いでしょう。しつけが終わった後は、ご褒美として遊んだり、おやつをあげて可愛がってあげてください。
おすすめのしつけ教室【IN東京】
しつけ教室には、トレーナーと1対1でしつけを行う個人レッスン方式・他の犬と社会性を育む保育園方式・ドッグショーに出場するためのトレーニング方式の3種類があります。威嚇のしつけには、トレーナーとのしつけレッスンがおすすめなので、好みの教室に通ってみましょう。
Mother Wolf
マンツーマンレッスンやフリーレッスンなど、様々なしつけ教室を開催しているのが魅力です。犬の精神面を整える事ができるホリスティックケアも行なっているので、警戒心・恐怖心が強い犬にもおすすめ。飼い主と犬の信頼関係を作る事に重点を置いています。
- スポット名:Mother Wolf
- 住所:東京都品川区西五反田7-24-8-2F
- 電話番号:03-3490-8821
- 定休日:火曜日
- 営業時間:10:00〜19:00
- アクセス:五反田駅から徒歩10分
Andy Cafe
ドッグサロンやドッグカフェ、ドッグホテルも併設したドッグトレーニングスポットとして人気を集めています。ドッグライフカウンセラーやJKC公認訓練士が常駐しているので、犬の悩みについて様々な事を相談できるのが嬉しいポイント。
- スポット名:Andy Cafe
- 住所:東京都目黒区中町1-8-11
- 電話番号:03-5725-1223
- 定休日:火曜日
- 営業時間:9:00〜21:00
- アクセス:祐天寺駅から徒歩18分
OUR-WAYドッグスクール
犬の威嚇やわがままをきちんと直すために、最適なしつけを行なってくれるのが魅力の教室です。イギリス式のしつけを採用しており、犬にストレスを与える事なくしつけをする事ができます。犬の適応能力を鍛えるしつけもできるので、色々な面で役立つのではないでしょうか。
- スポット名:OUR-WAYドッグスクール
- 住所:東京都世田谷区野沢2丁目14-3 サハラビル1F
- 電話番号:03-5779-8380
- 定休日:なし
- 営業時間:8:00~19:00
- アクセス:渋谷駅から徒歩6分
犬の威嚇癖をしつけで直そう!
犬の威嚇癖は、なるべく早く直す事が大切になります。威嚇をする事が当たり前になると、人との信頼関係を築きにくくなるので気をつけましょう。日頃からしつけをする事で、犬の威嚇癖は直しやすくなります。犬と良い関係を作れるように頑張ってください。